![]() |
基本的な考え方 | データベース検索 | 支援団体一覧 | 県内事例紹介 |
中央会では、中小企業の皆様が経営環境の変化に対応する一つの方策としての企業間連携・異業種交流の支援を行っています。
このたび、県下の「中小企業の連携・交流状況」を調査し、これをデータベース化致しました。そして、多くの中小企業の皆様にご利用いただくため、次のようなシステムを整えております。下記の説明をよくお読みの上、ご利用ください。
中小企業を取り巻く経営環境の厳しさは、一口に言って構造変化への対応の厳しさであるといえます。この構造変化とは次のようなことではないでしょうか。 ・国際環境の変化と進展 ・大企業のリストラクチャリング・リエンジニアリングの本格化と分業構造の変化 ・規制緩和と需要構造の変化 ・既存市場の成熟化と新たな産業ニーズ ・ヒトをめぐる環境の変化
これら構造変化に中小企業がどのように対応すればよいのか、その具体的な方向と手法の一つが連携・交流です。中小企業連携・交流は、マクロ的には中小企業における経営戦略であり、またミクロ的には、経営資源の補填を図るためのネットワーク形成であるといえます。 さらには、構造変化に対応した中小企業のリストラクチャリングの一環とも言えます。そこで、構造変化に対応する中小企業連携・交流の位置づけとしては、参加する企業の独自性が保たれ、経営課題の相互交流と交換・共有が対等に行われ、成果物の商品化や事業体の設立などが実現するクロスオーバーな革新的企業間組織です。
(1)新たなる環境の変化 1.細分化市場の発生とその対応 2.市場競争概念の変化 3.中小企業の自立意識の向上 (2)産業構造の具体的変化 1.多品種少量生産の一層の進行 2.情報化の拡大 3.「量」の経済から、「幅=連携・交流」の経済への変化
連携・交流の基本的考え方としては、下図のとおりです。基本認識として『マーケティングの時代』であり、最終目標も「マーケティングの発想」を念頭に置くものとなると思われます。 |
▲ページトップへ |
▲ページトップへ |
![]() |
お問い合わせ・メッセージはこちらまで chuou@infosakyu.ne.jp | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C)2001 鳥取県中小企業団体中央会 All Rights Reserved. |