企業間連携異業種交流支援のページです
基本的な考え方 データベース検索 支援団体一覧 県内事例紹介

企業任意グループ共同出資会社公益法人



■境港物産振興会
境港ブランド、全国に情報発信

名称 境港物産振興会 結成年月 平成8年7月
所在地 〒684-0033
境港市上道町3002
TEL 0859-44-1111
FAX 0859-42-6577
代表者氏名 岡空 晴夫    
構成員数 41社 事務局責任者氏名 成相 和宏
構成員の業種 農業・漁業、食料品等製造業、繊製品製造業、窯業土石製品製造業等
構成員の地域 境港市


1.連携・交流の目的

 独自市場の確立及びマーケティング力の強化

2.連携・交流の効果

 市場開拓力の強化

3.組織の目的

(1) 境港市の物産を広く県外に普及させる。
(2) 観光客増加に対応する物産(新商品、新製品)の開発、新商品の模索
(3) 会員相互の研修

4.組織結成の経緯又は背景

 境港市では、従来からの水産物買物ツアーやマリンレジャーなどに加え、「水木しげるロード」と「海とくらしの資料館」などの施設が設けられ、観光客が多く訪れるようになってきた。さらに今年7月からは「山陰夢みなと博覧会」が開催され、境港市が全国から注目を集めることが期待され、博覧会後には、シンボルタワー、物産観光センター、温泉施設などが新たな観光施設としてオープンする予定になっている。こうした状況のなかで地域経済発展のため、商工水産業者が結集して、境港市の特性を活かした優良な物産生産と販売促進を図り、地場産業の振興と観光宣伝に寄与し、会員相互の研鑚並びに意識啓発を図ることを目的に結成した。

5.活動状況

 県内外の展示会、即売会、物産会などのイベントには、会員企業から参加者を募って商品を出展し、販売促進を行っている。結成から8カ月、これまで地元をはじめ県内外の特産品展、イベント、水産祭り等年間10回程度出展している。県外では、広島、岡山、山口などのイベントにも参加。どの展示即売会においても、10数社の会員が参加するなど結束力が強く会員の意識も高い。
 このほか、例会に講師を招いて、マーケティングの研修のほか、新商品、新製品の開発の勉強会を開いている。 また、インターネットにホームページを開設するための原稿の作成を行っている。

6.事業活動のセールスポイント及びキャッチフレーズ

 新鮮魚介類を中心に買い物ツアー客が訪れるなど日本一の水揚げを行う境港の特性と、ゲゲゲの鬼太郎でお馴染みの「水木しげるロード」などの観光資源を中心とした、水産食料品、鬼太郎グッズ、地元産品で境港をPR。

7.活動によって発生している問題点等

 県外出展経費の負担

8.今後進出したい分野、市場、技術、ノウハウ等

 特になし

9.指導を受けている機関・アドバイザー等

 特になし


境港のこだわりの物産 大勢の人の集まる展示即売会
飛ぶように売れる山陰のカニ

▲ページトップへ


   お問い合わせ・メッセージはこちらまで chuou@infosakyu.ne.jp
Copyright(C)2001 鳥取県中小企業団体中央会 All Rights Reserved.