企業間連携異業種交流支援のページです
基本的な考え方 データベース検索 支援団体一覧 県内事例紹介

企業任意グループ共同出資会社公益法人



■株式会社白鳳
愛を経営理念とする新しい地域産業おこし

名称 株式会社白鳳
(施設名:特産館「白鳳の里」)
設立年月 平成6年6月
所在地 〒689-3411
西伯郡淀江町福岡1548-1
TEL 0859-56-6798
FAX 0859-56-6895
代表者氏名 森本 和夫 事務局責任者役職氏名 取締役支配人 渡辺 政則
株主数 77名 資本金 120,000千円
常勤役職員数 役員 1名
職員 正社員10名、パート12名
株式保有割合 行政等 50%
民間等 50%
業種 食料品製造販売業、飲食業 主な製造・販売品目 特産館の管理運営、名水、豆腐、そば等の製造販売


1.会社設立の目的

 倉吉市の中心市街地に位置する貴重な歴史的財産である玉川土蔵群を地域の中核施設として整備し、「観・食・買・憩」の機能を付加することにより商店街の振興とともに新たな商業観光の事業展開を図ることを目的とする。

2.設立の経緯又は背景

 倉吉市の中心市街地である打吹地区は、生活者のライフスタイルの変化、都市化の進展、交通体系の変化等により空洞化に歯止めが掛からない状況にあり、早急な活性化対応策が講じられることが求められていた。こうした状況を打開するため、この地区を愛する商工会議所青年部のメンバー、土蔵所有者、土蔵周辺の商業者等が相寄って土蔵群を商業観光拠点施設として整備し、活性化を図る取り組みが行われた。当社はこの活性化計画の推進母体として民間の経営ノウハウと行政の信頼性を合わせ持った第三セクターという形態で平成9年9月に設立された。

3.活動状況

 平成10年春オープンに向けて、赤瓦1号館を工事中、2号館は完成、3号館の内容を一部検討中。
 赤瓦1号館にはイタリアンレストラン、紅茶専門店、クラフトや土産品の物販の集合店舗として整備する。
 2号館は、はこた人形に代表される郷土民芸の制作、販売、教室等を整備、同時に仏師による木彫りの工房、教室も整備している。
 3号館は竹工芸の製作、販売、教室として整備を予定している。

4.事業活動のセールスポイント及びキャッチフレーズ

 歴史ある町並みを形成している土蔵群の一画に倉吉らしい雰囲気、時間を過ごしてもらうべく店づくりや商品づくりにこだわりを持った店舗展開をめざしている。
 「心の糸を織りなす町:倉吉」をコンセプトに周辺地域への波及効果をも視野に入れた商店街活性化の核としての役割を担いたい。

5.企業活動によって発生している問題点等

 周辺店舗との共同歩調を働きかけているが、現在の所まだ工事中のため形になっておらず、また実際のお客の動向が不明のため意識のうえでのギャップが感じられる。

6.今後進出したい分野、市場、技術、ノウハウ等

 この地域全体のグランドデザインのコンセンサスをうけ、空店舗の活用、周辺温泉地の協力を得てお客誘致や広報活動を展開したい。
 また平行して赤瓦オリジナルブランド商品開発をおこない、倉吉のイメージ発信の強化に寄与できればと考えている。

7.指導を受けている機関・アドバイザー等

・倉吉商工会議所
・鳥取県中小企業団体中央会
・有限会社長門屋(専務取締役 杉原幹雄氏)




▲ページトップへ


   お問い合わせ・メッセージはこちらまで chuou@infosakyu.ne.jp
Copyright(C)2001 鳥取県中小企業団体中央会 All Rights Reserved.